今回のメルマガは与那覇恵子さんからの寄稿です。沖縄県のワシントン事務所問題の本質はどこにあったのか、今後どう考えていくべきなのかについて論及されています。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ352号カテゴリー: お知らせ
メルマガ351号
今回のメルマガは、当会発起人三上智恵さんからの寄稿です。当会は4月7日、沖縄防衛局へ質問と要請を行い、その交渉内容をくまなく報告していただいたのが本稿です。真剣に回答を求めるメンバーに対して、防衛局長がマニュアルを繰り返すような回答から今回一つの言質を取ることができました。この意味を深く掘り、これからの交渉にもつながるヒントがつまっている本稿をぜひお読みいただき、拡散してください。
映像はこちらです。
https://youtu.be/DXKSMmKww7g
メルマガ350号
今回のメルマガは、小西誠さんからの寄稿の下巻です。小西さんは今進行する琉球列島の軍事化を正確に見据えること、不戦を誓い、二度と戦火を交えないことを宣言した日中平和友好条約に基づく平和外交の強化が重要であると強調されます。前回からの続きをぜひお読みください。
※本稿は小西さんのご承諾を得て、「日本の進路」(2024年8月初出)-「要塞化された琉球弧の島々」に投稿されたものです。
メルマガ349号
今日のメルマガは、小西誠さんからの寄稿です。ミサイル基地化、攻撃基地化、戦争暫定の現状、防衛内部の問題についてくまなく取り上げ、その重大性について論究した内容です。私戦争を止めるため力をつける上でも重要な情報が注目されています。ぜひお読み下さい。
もっと読む メルマガ349号メルマガ348号
今回のメルマガは、毛利孝雄(辺野古土砂全協・首都圏グループ/沖縄大学地域研究所特別研究員)さんからの寄稿です。辺野古土砂搬出反対全国連合交流協議会(土砂全協)では防衛省に対して4月10日に辺野古土砂調達に反対する第一これまでの経緯を端的にまとめ、問題の本質を衝いた議論をぜひお読みください。また本文中でご案内されていますリンクから緊急署名にもご協力ください。
署名はこちらから ⇒ dosyazenkyo.com/index.html
メルマガ347号
今回のメルマガは発刊者の三上智恵さんからの寄稿です。
「戦争を止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」結成集会の翌日開催された、弾薬庫建設計画がすすめられようとしているさつま町の現場を巡るフィールドワーク、交流会のリポートです。さつま町で進める計画はさつま町だけの問題ではなく、全国的な問題ということを、映像とリポートで伝えていただきました。
ぜひご覧ください。
↓
https://youtu.be/raVbMZ8Dtm4
メルマガ346号
今回のメルマガは発起人の三上智恵さんからの寄稿です。
2月22日、鹿児島で「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」が結成されました。その熱気あふれる結成集会の模様を映像と三上さんのリポートでお伝えします。ぜひお読みください。文末にはネットワークのメーリングリスト参加についての案内がありますので、ぜひご覧いただき、ご参加ください。また拡散をお願いします。
メルマガ345号
今回のメルマガでは沖縄・西日本ネットワークの声明を配信します。前回メルマガでは18日に県庁記者クラブで発表した声明を配信しました。翌19日には沖縄防衛局に当会の声明と、沖縄・西日本ネットワークの声明を手交しました。「沖縄・西日本ネットワーク」の抗議声明は内閣総理大臣、防衛大臣と並んで沖縄防衛局長も「宛て先」とし、3月31日までに「文書による回答」を通告しています。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ345号メルマガ344号
今回のメルマガは3月18日に発表した「長射程ミサイル配備に反対する声明」についてです。沖縄ですでに弾薬庫建設、ミサイル配備がすすんでいますが、九州に先行で長射程ミサイルを配備することが明らかになりました。これに対し、当会ではすぐに声明文の作成をすすめ、県庁記者クラブで会見を行いました。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ344号メルマガ343号
今回のメルマガは今日報じられた長射程地対艦ミサイルの「九州先行配備」について、小西誠さんから寄せていただいたコメントです。いよいよ沖縄―西日本全域を戦場にする準備が明確になりました。ミサイルを配備するということはイコール標的になるということです。自分たちのところには飛んでこない、自分たちのところは安全だということが全くの幻想であることを理解しなければなりません。戦後80年、重大な局面を迎えようとする中、本稿をぜひお読みいただき、危機感を一人でも多くの方と共有し、戦争を止める力に変えていただきたいと思います。
もっと読む メルマガ343号