メルマガ338号

今回のメルマガは院内集会「改めて問う 土地規制法の今 ~住民監視はどこまで進んだか?」のお知らせです。土地規制法が成立してから4年目を迎えますが、次々とその指定が拡大され、調査、監視の目が厳しくなっています。当会でも3年前に講演会を開催し、多くの学びを得て、危機感を共有しました。そのときの講師仲松正人さん、海渡雄一さんが講師をつとめる集会が行なわれます。ぜひご参加ください。最後にチラシを添付します。拡散してください。
あわせて、以下のリンクもごらんください。

土地規制法廃止アクション事務局Webサイト
http://juyotochi-haian.org/

もっと読む メルマガ338号

メルマガ337号

今回のメルマガは具志堅さんの寄稿の続きです。本稿では、日本が中国と戦争するように仕向けさせ、自らは「後方支援」として手を汚さないかのような米軍の戦略を厳しく批判し、沖縄を平和の緩衝地帯にすべきと具体的な提起を示していただきました。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ337号

メルマガ336号

今回のメルマガは2024年12月5,6日の両日に中国で開催された国際会議「グローバルサウス・アカデミック・フォーラム」に参加した当会共同代表の具志堅隆松さんの報告です。会議では真剣な意見交換がおこなわれ、実りあるものになりました。2回にわたって具志堅さんの報告をお送りします。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ336号

メルマガ334号

今回のメルマガは2月15日に開催されるオンライン講演会「断層だらけ・地震が頻発の大分や日本 弾薬庫建設は、危険ではないのか?」の紹介です。政府は敵基地攻撃に使用する長射程ミサイルの大量取得にともなって2032年度までに全国で大型弾薬庫130棟を増設していく計画です。学習会では大分・全国で強行される弾薬庫建設の危険性を地震の視点から問うていきます。参加方法の詳細は下部に添付しますチラシをご参照ください。

もっと読む メルマガ334号

メルマガ333号

今回のメルマガは2月22日の「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」結成集会へむけての高井弘之さんの続編です。今私たちがとらわれている国際秩序、先入観からいかに脱却し、新たな平和共存の道を探るのかについて言及していただきました。お読みいただき、2月22日の集会にご参加ください。リモート参加については本稿の最後にQRコードを案内しておりますのでごらんください。※前回の配信からQRコードが読み取れないなどの問い合わせをいただきました。パソコンでご参加の方は以下のhttpで始まる以下のリンクをクリックしていただくと参加できます。スマホでご参加の方は本稿の後に案内していますチラシのQRコードを読み取ってください。

もっと読む メルマガ333号

メルマガ332号

今回のメルマガは2月22日の「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」結成集会へむけて、高井弘之さんから寄せていただきました。今私たちが直面している課題、考えなくてはいけないポイントをを整理いただきました。ぜひお読みいただき、2月22日の集会にご参加ください。リモート参加については本稿の最後にQRコードを案内しておりますのでごらんください。

もっと読む メルマガ332号

メルマガ328号

今回のメルマガは当会の新垣事務局長からの寄稿です。本稿は「戦争をする国へ 未来の死者の声を聞け」「わだつみのこえ」161号(2024年12月)を加筆修正したものです。全国で進む戦争準備に対して、当会も2月の「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」(ネットワーク)の結成へむけた動き、自衛隊の戦前復古の危険性、昨年のすさまじい演習の動きなど、今知っておくべき、おさえておくべき重要なポイントをまとめていますので、ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ328号

メルマガ330号

今回のメルマガでは昨年12月5,6日に上海で行われた国際フォーラム「グローバルサウスと世界の現代化」に参加した与那覇さんに参加者の発言や交流で得られた情報やその感想を綴っていただきました。現在ダイナミックに変化を遂げているグローバルサウスの状況、今後の可能性について、示唆に富む内容です。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ330号