メルマガ328号

今回のメルマガは当会の新垣事務局長からの寄稿です。本稿は「戦争をする国へ 未来の死者の声を聞け」「わだつみのこえ」161号(2024年12月)を加筆修正したものです。全国で進む戦争準備に対して、当会も2月の「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」(ネットワーク)の結成へむけた動き、自衛隊の戦前復古の危険性、昨年のすさまじい演習の動きなど、今知っておくべき、おさえておくべき重要なポイントをまとめていますので、ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ328号

メルマガ327号

今回のメルマガは 「日鉄呉跡地問題を考える会」(考える会)による中国四国防衛局への申し入れ報告です。日本製鉄呉地区の跡地を巡っては、防衛省が「多機能な複合防衛拠点」を整備する考えを示しています。考える会は、この計画に対して、「複合防衛(軍事)拠点」ではなく「平和産業」の誘致を求める署名19,533筆はすでに呉市長宛に提出済みのため、署名数を記載したボードを防衛局の担当者へ手渡しました。現在、日本製鉄によるUSスチール買収問題が連日マスコミで報じられていますが、この重大な「多機能な複合防衛拠点」計画が西日本全体の軍事強化と直結することにもっと関心をもち、声を上げていく必要があります。ぜひ申し入れ内容をお読みください。申し入れ内容を報じたニュースリンクもあわせて添付します。ご覧下さい。https://news.ntv.co.jp/n/htv/category/society/htb2ddacbb92e249aeb0445d1b4c509234

もっと読む メルマガ327号

メルマガ326号

今回のメルマガは「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」(ネットワーク)への参加呼びかけです。日米両政府による軍事強化はさらに強まり、「戦争準備」が着々と進められています。2月22日の結成集会を前に、現在広くネットワークへの参加をよびかけています。下記に詳細を案内していますので、ぜひお読みいただき、ご参加ください。今後、当会だけでなく、ネットワーク参加の団体の取り組みも広く紹介していきます。

もっと読む メルマガ326号

メルマガ325号

今回のメルマガは、新しく運営委員になりました神谷美由希さんからの投稿です。神谷さんはこれまでさまざまなフィールドで平和外交の取り組みを行い、多くの人々との交流を重ねてきました。平和を作るためには対話交流することが大切であると強調されています。昨年11月の大分での交流集会にも参加し、大きな手ごたえを感じてきました。その強い意気込みと、平和を作り出すために必要なことについて本稿に寄せていただきました。
ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ325号

メルマガ324号

今回のメルマガは当会事務局長の新垣邦雄さんからの報告です。12月26日に「道路・空港・港湾の軍事利用と軍拡予算に反対する声明」を発表し、道路の軍事利用に関して強く抗議、反対の意思を示しました。
政府は「総合的な防衛体制の強化に資する公共インフラ整備」(内閣官房HP https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/koukyou_infra_qa/faq.html)で「平素から円滑な自衛隊の人員・物資輸送等に資するよう、『特定利用空港・港湾』と自衛隊の駐屯地等とのアクセスの向上に向け、道路ネットワークの整備を図る」ことであると公表しています。空港、港湾を軍事利用するために、住民の生活、地域経済の最重要インフラである道路を軍事化させることが、住民を危機にさらすことは明らかです。今回の声明は、抗議の第一歩です。報告と声明文をお読みいただき、沖縄だけでなく、全国で今後すすめられていく、港湾、空港、そして道路の軍事的基盤整備に関して、各地で注目し、反対の声をあげていく必要があると思います。拡散ください。

もっと読む メルマガ324号

メルマガ323号

今回のメルマガは当会運営委員の仲松典子さんからの投稿です。韓国尹大統領によって突然発令された戒厳令に対して、韓国国民はすぐに声を上げ、その暴挙に抗議し、撤回させました。この事件に対して、日本国民は隣国のこととして看過することができるでしょうか。本稿で仲松さんは憲法をないがしろにし、軍隊、武器開発、他国との共同軍事訓練、ミサイル配備等々をすすめる日本の状況に警鐘を鳴らします。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ323号

メルマガ322号

今回のメルマガは京都・祝園(ほうその)ミサイル弾薬庫問題を考える住民ネットワークの                                                   油谷 京子さんからの寄稿です。自分たちの町が標的になるのでは、地震や災害時にはどうなるのか、長射程ミサイル配備、弾薬庫新設に対して、さまざまな不安がふくらむ中、ネットワークを立ち上げた油谷さんの切実な思いが詰まった本稿をお読みください。前回からのメルマガでお伝えしています『MBSドキュメンタリー「映像’24」ミサイル弾薬庫がやってくる』をぜひご覧下さい。(配信期限 2025年1月13日まで)

最後に説明会を求めるオンライン署名について案内があります。ぜひご賛同ください。

もっと読む メルマガ322号

メルマガ321号

今回のメルマガはハタケヤマキワさんからの寄稿です。ハタケヤマさんはご自身が経営されている読谷村のお店で、パレスチナ支持のチラシやグッズを置いて、イスラエルのガザ侵攻、虐殺への抗議を続けています。お店に訪れる客の反応、やりとりは、興味深いものです。ハタケヤマさんが所属する「沖縄パレスチナの平和を求める会」が12月29日15時から県庁前県民広場で集会を開催します。本稿をお読みいただき、ぜひご参加ください。

もっと読む メルマガ321号

メルマガ320号

今回のメルマガはドキュメンタリー番組「映像24 :ミサイル弾薬庫がやってくる」の紹介です。
 2022年の安保三文書改訂で「敵基地攻撃能力」保有が明記され、防衛省は約10年かけて全国で130棟の弾薬庫を新たに整備する計画を策定しました。
 京都府の陸上自衛隊祝園分屯地では弾薬庫8棟が建設される計画が1年前に発表され、地域で不安の声が上がり、「京都・祝園ミサイル弾薬庫問題を考える住民ネットワーク(ほうそのネット)」が結成されました。番組では増設の背景、ほうそのネットの取り組みを通じて、弾薬庫問題を考えます。ディレクターである亘佐和子さんから紹介文を寄せていただきましたので、ぜひお読みいただき、番組をご覧下さい。告知動画のリンクを貼付しますので、こちらもご覧下さい。

もっと読む メルマガ320号