今回のメルマガは発起人の三上智恵さんからの寄稿です。
2月22日、鹿児島で「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」が結成されました。その熱気あふれる結成集会の模様を映像と三上さんのリポートでお伝えします。ぜひお読みください。文末にはネットワークのメーリングリスト参加についての案内がありますので、ぜひご覧いただき、ご参加ください。また拡散をお願いします。
カテゴリー: お知らせ
メルマガ345号
今回のメルマガでは沖縄・西日本ネットワークの声明を配信します。前回メルマガでは18日に県庁記者クラブで発表した声明を配信しました。翌19日には沖縄防衛局に当会の声明と、沖縄・西日本ネットワークの声明を手交しました。「沖縄・西日本ネットワーク」の抗議声明は内閣総理大臣、防衛大臣と並んで沖縄防衛局長も「宛て先」とし、3月31日までに「文書による回答」を通告しています。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ345号メルマガ344号
今回のメルマガは3月18日に発表した「長射程ミサイル配備に反対する声明」についてです。沖縄ですでに弾薬庫建設、ミサイル配備がすすんでいますが、九州に先行で長射程ミサイルを配備することが明らかになりました。これに対し、当会ではすぐに声明文の作成をすすめ、県庁記者クラブで会見を行いました。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ344号メルマガ343号
今回のメルマガは今日報じられた長射程地対艦ミサイルの「九州先行配備」について、小西誠さんから寄せていただいたコメントです。いよいよ沖縄―西日本全域を戦場にする準備が明確になりました。ミサイルを配備するということはイコール標的になるということです。自分たちのところには飛んでこない、自分たちのところは安全だということが全くの幻想であることを理解しなければなりません。戦後80年、重大な局面を迎えようとする中、本稿をぜひお読みいただき、危機感を一人でも多くの方と共有し、戦争を止める力に変えていただきたいと思います。
もっと読む メルマガ343号メルマガ342号
今回のメルマガは内田雅敏さんからの続きの寄稿です。「台湾有事」は「日本有事」と安倍首相のコメントが日本国民に浸透し、中国脅威論をさらに加速させ、ミサイル要塞化が必要という世論が作られています。この「台湾有事」に日本が介入することはそもそも内政干渉です。日中共同声明、平和条約でも強く確認されています。内田さんには今の「台湾有事」の喧伝、そのからくりを本稿に指摘していただきました。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ342号メルマガ341号
今回のメルマガは内田雅敏さんからの寄稿です。自衛隊幹部の靖国参拝、15旅団HPへの牛島司令官の辞世の句の再掲載など、近年自衛隊の歴史認識が問われる、決して看過出来事が相次いでいます。本稿では元幹部、それも陸将レベルの「日中共同声明からの離脱」という過去を踏まえない妄言、靖國神社を戦前の国家機関として復活させようとする主張について、どういう問題があるのか、内田さんに鋭く指摘していただきました。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ341号メルマガ340号
朝鮮半島から日本列島、沖縄・琉球弧、さらに台湾、フィリピンまでをつなぐ所謂「第1列島線」とよばれる島々で、新基地建設、ミサイル配備、弾薬庫新設等が強行され、東アジアの軍事化が急激に進められています。中国脅威論がふりまかれ、「台湾有事」への軍事介入を念頭においた大規模な合同軍事演習が日常化しています。日米韓に加え、フィリピン、オーストラリア、英国、カナダまで加わったアジア版NATOともいえる軍事連携の拡大は、東アジアの軍事的緊張を極度に高めています。
大軍拡と軍事同盟強化は平和ではなく戦争への道です。私たちは対話と外交による平和の実現を求めます。国内的には沖縄からの呼びかけに応え、全国各地の反基地運動がつながり軍事化をとめるネットワークを作る運動が広がっています。この国内連帯の動きに合わせて、ZENKO/ZHAPでは、日米韓台の市民がつながって、東アジアの軍事化を許さない国際連帯のネットワークづくりを進めています。
今回はその企画での当会新垣事務局長の講演内容を配信します。ぜひお読みください。
メルマガ339号
今回のメルマガは2月22日に鹿児島で開催された「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」結成集会についての報告です。今回当会からは3人が参加しました。当日会場には300人、オンライン参加が200人とあわせて500人あまりの参加で、戦争への危機感を共有する場となりました。各県のマスコミも注目し、翌日の紙面で当日の模様を報じていました。今回は当日確認された宣言文と記事の一部を紹介いたします。結成集会は大きな一歩となりました。今後さらにネットワークの輪を広げ、政府による戦争政策を許さない声を大きくしていくことが必要です。以下ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ339号メルマガ338号
今回のメルマガは院内集会「改めて問う 土地規制法の今 ~住民監視はどこまで進んだか?」のお知らせです。土地規制法が成立してから4年目を迎えますが、次々とその指定が拡大され、調査、監視の目が厳しくなっています。当会でも3年前に講演会を開催し、多くの学びを得て、危機感を共有しました。そのときの講師仲松正人さん、海渡雄一さんが講師をつとめる集会が行なわれます。ぜひご参加ください。最後にチラシを添付します。拡散してください。
あわせて、以下のリンクもごらんください。
土地規制法廃止アクション事務局Webサイト
http://juyotochi-haian.org/
メルマガ337号
今回のメルマガは具志堅さんの寄稿の続きです。本稿では、日本が中国と戦争するように仕向けさせ、自らは「後方支援」として手を汚さないかのような米軍の戦略を厳しく批判し、沖縄を平和の緩衝地帯にすべきと具体的な提起を示していただきました。ぜひお読みください。
もっと読む メルマガ337号