メルマガ371号

今回のメルマガは8月3日に開催する「戦争PTSDを考える講演会・シンポジウム」で登壇される黒井秋夫さん、幸喜愛さんの論考です。お読みいただき、知人、友人をお誘いいただき、ぜひご参加下さい。※琉球新報掲載の論壇(7/29,30)を転載しております。

もっと読む メルマガ371号

メルマガ369号

前回に引き続き、米国の「平和を求める元軍人の会(ベテランズ・フォー・ピース)」は、7月24日から27日までネバダ大学ラスベガス校で行なわれる年次総会についての寄稿です。今回はダグラス・ラミスさんが総会での「辺野古新基地建設反対」と「浦添西海岸への那覇軍港移設反対」の決議案の意味とその背景について論及しています。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ369号

メルマガ368号

米国の「平和を求める元軍人の会(ベテランズ・フォー・ピース)」は、24日から27日までネバダ大学ラスベガス校で年次総会を開催する。同団体の琉球沖縄国際支部(VFP-ROCK)は代表団を派遣し、総会で名護市辺野古の新基地建設や那覇軍港の浦添沖移設の計画撤回を米国防総省に求める決議案を提出するとともに、ドキュメンタリー映画「あなたが私のパパですか?」を上映する予定だ。映画を製作した太田あきのさんに米国で上映する意義などについて、寄稿してもらった。〈沖縄タイムス文化面の寄稿紹介前文〉

もっと読む メルマガ368号

メルマガ367号

今回のメルマガは当会発起人三上智恵さんからの寄稿です。三上さんは6月7日に衆議院議員会館で行われた「戦争止めよう!沖縄・西日本ネットワーク」の省庁役人との団体交渉から見えてくる根深い問題-役人たちの「当事者性のなさ」について、鋭くきりこんでいます。三上さんは役人たちの、業務遂行という名の盲従、その場をやり過ごすためだけの「定型句の回答」、戦時体制を推進しているという自らの立場への無理解によって、沖縄、日本が危機に瀕していくことへの危機感を訴えています。この危機への処方箋は、憲法を国民自らの手で活かし、権力を監視、抑制させていく不断の努力を怠らないことしかないといえます。私たち国民が主権者であることの意味を深く問う具志堅隆松さんの役人たちへの投げかけは、20日に参院選挙を控える中、ぜひじっくりと読んでいただきたい言葉です。ぜひお読みください。

もっと読む メルマガ367号

メルマガ366号

今回のメルマガは新垣邦雄さんからの寄稿です。2月に発足した当会も参画している沖西ネットは35団体となりました。6月6日、東京での初の政府交渉に臨み、数々の要求、質問を突きつけました。しかし、こちらの切実な質問に対し、台本があるかのような、決まり文句の回答に終始しました。しかし、こうした政府の姿勢を容認することはできません。今後も沖西ネットの取り組みに注目していただき、読者の方々の積極的な参加をよびかけます。

もっと読む メルマガ366号

メルマガ365号

今回のメルマガは新垣邦雄さんからの寄稿です。2月に発足した当会も参画している沖西ネットは35団体となりました。6月6日、東京での初の政府交渉に臨み、数々の要求、質問を突きつけました。しかし、こちらの切実な質問に対し、台本があるかのような、決まり文句の回答に終始しました。しかし、こうした政府の姿勢を容認することはできません。今後も沖西ネットの取り組みに注目していただき、読者の方々の積極的な参加をよびかけます。

もっと読む メルマガ365号