「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」 賛同者・呼びかけ人の皆さま いつも活動をご支援いただき誠にありがとうございます。 始まったばかりのこのメールマガジンですが、できるだけ毎週火・金の発行を目標に続けていきたいと思います。 第2号の今回は、共同代表のお一人で平和運動家の山城博治さんからメッセージが届いています。それでは、どうぞご覧ください。 |
(写真:2月17日、上里賢一氏による講演の様子) 《報告:上里賢一琉球大学名誉教授による台湾・中国の学習会》 昨日、2月17日に「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」設立後初の学習会を開催しました。 講師に上里賢一琉球大学名誉教授をお招きして中国と台湾について講話をいただきました。お話が、躍動する現代中国の解説からはじまり、明治維新以来大陸侵出を進めてきた日本との関係、さらには台湾の成り立ちや歴史、中国や日本の台湾とかかわりなど多方面にわたるお話でした。講話は「ノーモア沖縄戦」の会のごく内輪の学習会の位置づけで行われたため、時宜を得た貴重で有意義なお話でありながら、一般参加を呼びかけず身内に限定した学習会となってしまい、大変に惜しまれるものでした。ただ、上里先生のご承諾を得ましたので後日ホームページにアップするなどで共有化していきたいと思います。 お話の中で先生は、19世紀に入ってイギリスがアヘン戦争で香港を割譲したことに始まる中国近代の苦難の歴史を概観。特に明治維新を果たした日本が、1894年の日清戦争を足掛かりに1945年の敗戦まで中国侵攻を続けた歴史を振り返り、多大な人的物的損失を被った中国がそれでも日本に一銭の戦争賠償を求めず、1972年の国交回復に合意したことの意義を語られました。 今年はその日中国交回復から50年の節目の年。その成果をどのように継承し発展させていくかが私たちの課題であると指摘されました。よくよく肝に銘じていかなくてはならないことだと感じ入った次第でした。 また、現下最大の課題になっている「台湾有事」に関して、中国は台湾当局が独立を言明しない限り台湾に侵攻することはないと再三表明していること、さらに台湾の蔡英文総統自身は穏健派のリーダーで、統一(一国二制度)には反対だが、「独立」ではなく「現状維持」の立場であり、多くの台湾世論から支持されていると説明しました。 つまり、両者とも当然のことながら戦争は望んでいないということです。この説明は、先生が一帯一路の中国経済発展の壮大な計画を説明されたことと合わせて鑑みれば当然ように思えたところです。鄧小平総書記の改革開放政策以来経済発展を続ける中国、あるいは台湾。米国がことさらに強調するまでもなく両者は今日の世界経済体制の中で限りなく発展してきたものであり、戦争によってこれまで築き上げた経済的繁栄あるいは経済体制を自ら破壊することはないだろうと共感したところです。 これらの話から米国から強く発せられる「台湾有事」あるいは「中国脅威論」が、本当のところは軍事論というより米国が世界最大の経済大国の地位を中国に脅かされることへの対抗心が、今日語れる軍事的脅威にすり替えられているのかと強く感じたところでした。 歴史上先行する覇権国家が新興大国と摩擦を引き起こし戦争へとつながったことは古代から事例に事欠きません。私たちはその愚かを繰り返してはなりません。私たち沖縄もそのはざ間に置かれたものとして、すべてを破壊する戦争への道を止めていく努力、全ての英知を結集して戦争を阻止していく力にならなくてはと強く思った次第でした。上里先生、貴重なお話ありがとうございました。 山城 博治 |
今週のピックアップ「ノーモア沖縄戦 命どぅ宝の会」では、設立時に発出した沖縄県民の皆さまへのメッセージに続き、全国の皆さまへも呼びかけ文を公開しました。(2月5日付) 「島々を二度と戦場にさせない」「沖縄戦をくり返さない」ーーその思いを多くの人に届けるために、ぜひ本メッセージをご活用いただけますと幸いです。続きを読む |