沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
水陸両用車 6両が上陸 日米離島奪還訓練 宜野座国道横切る(沖縄タイムス 2023.3.9)

陸自、水陸両用車陸揚げ 共同訓練向け、ハンセン搬入(琉球新報 2023.3.9)

陸自石垣駐屯地 国が22日説明会 市民対象 市民会館で(沖縄タイムス 2023.3.9)

陸自勝連分屯地 市民に現状説明 県、保安林開発巡り(沖縄タイムス 2023.3.9)

22日に住民説明会 石垣陸自、市長も欠席(琉球新報 2023.3.9)

要塞化の島々で起きていること 「どうなる沖縄」講演会に寄せて 川端俊一 歪む自治と民主主義 馬毛島 沖縄の構図と酷似(琉球新報 2023.3.9)

ミサイル情報 即時共有 日米韓 来月中旬 日米韓 来月中旬、局長級協議(琉球新報 2023.3.9)

空自と米爆撃機 頻繁に共同訓練 抑止力アピール(沖縄タイムス 2023.3.9)

金口木舌(琉球新報 2023.3.9)

嘉手納基地にF35Bが飛来 離陸時に102デジベル

「反戦」若者にどう伝える? 伊江わびあいの里 学習会に110人(琉球新報 2023.3.9)

PFAS 立ち入り調査要求 知事訪米 米「合法的に取り組み」 普天間、有識者とも意見交換も(琉球新報 2023.3.9)

修学旅行で射撃体験 京都の高校 基地内、エアガン使い(琉球新報 2023.3.9)

日本軍壕 調査終える 伊江島 厚労省「早期の試掘大事」(琉球新報 2023.3.9)

海自電子戦機 米派遣し訓練 岩国から40人参加(琉球新報 2023.3.9)

与那国陸自 住民の声記録 県連で18日上映(琉球新報 2023.3.9)
