沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
沖縄の戦場化を阻止 世代・保革超え再結集を 仲松典子(2・26緊急集会実行委員)(沖縄タイムス 2023.2.24)

戦争の犠牲 いつも民衆 沖縄戦体験者ら思い寄せ ウクライナ侵攻1年 日本の軍備増強にも懸念(琉球新報 2023.2.24)

有事にらみ 沖縄負担増 ウクライナ侵攻1年 識者に聞く 住民保護 政治の責任 自治体輸送力把握を 国士舘大学 中林啓修准教授 / 日米安保頼み懸念も 台湾侵攻 対話で防げ 上智大 宮城大蔵教授(沖縄タイムス 2023.2.24)

辺野古 新基地建設続く 県民投票4年 米で有効性に疑問も(沖縄タイムス 2023.2.24)

ゲート前 続く抵抗 政府工事強行、抗議に課題も 辺野古強行の現場から(琉球新報 2023.2.24)

辺野古移設診断断念 国に要求 県民投票4年「民意重い」(沖縄タイムス 2023.2.24)

知事「基地造らせぬ」 県民投票4年 民意訴え強調(琉球新報 2023.2.24)

オフレコ破り必要な場合もある 金平茂紀のワジワジー通信2023 ■2 政権の差別体質明るみに(沖縄タイムス 2023.2.24)

近隣国の脅威強調には疑問(沖縄タイムス 2023.2.24)
