沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
「心の戦争準備」危機感 千葉で三上智恵さん講演 千人を超える会場が満員 (琉球新報 2023.2.16)

日米訓練きょう開始 県内、下旬から離島奪還(琉球新報 2023.2.16)

「日米の同盟 攻めに変化」エマニュエル駐日大使(沖縄タイムス 2023.2.16)

武器使用緩和なし崩し 気球飛来一転「脅威」に(琉球新報 2023.2.16)

日米演習で協議要望 県、基地負担を懸念 具体的回答なし(沖縄タイムス 2023.2.16)

大分と青森に長距離弾 防衛省 宮古の可能性否定せず(沖縄タイムス 2023.2.16)

社説 県政運営方針 緊張緩和へ実行力発揮を(琉球新報 2023.2.16)

台湾有事と日本外交㊦ 屋良朝博 危うい軍拡志向の政治(沖縄タイムス 2023.2.16)

県道で銃「抗議のせい」 防衛局に米軍 市民「問題すり替え」(沖縄タイムス 2023.2.16)

離着陸 1万2000回超す 22年嘉手納 外来機2年連続(沖縄タイムス 2023.2.16)

米軍ヘリが緊急着陸 ホワイトビーチ 21年津堅 同機種(琉球新報 2023.2.16)

普天間二小の土壌16倍 県調査 PFOS 糸満と比較(沖縄タイムス 2023.2.16)

汚染各地に、対策どこまで PFAS人体への影響 住民、独自に検査開始(琉球新報 2023.2.16)

普天間へ立ち入り要請 負担軽減部会 県と市、PFASで(沖縄タイムス 2023.2.16)

学術会議法改正案提出やめて(沖縄タイムス 20$3.2.16)

米軍、沖縄社会の差別利用 「危険な存在として追放」(沖縄タイムス 2023.2.16)
