沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
16日から日米訓練 県内で離島防衛想定(沖縄タイムス 2023.1.28)

日米軍事増強 止まらず 建白書提出10年 新基地工事や自衛隊配備 「オール沖縄」の求心力低下 有事喧伝 民意を分断(沖縄タイムス 2023.1.28)

建白書10年 増す基地重圧 平和訴え 東京行進再び(琉球新報 2023.1.28)


島ぐるみ 頂点から「分断」へ 建白書10年 オール沖縄再構築なるか(沖縄タイムス 2023.1.28)


新基地反対 不変の訴え 10年前再現 東京集会800人 銀座の街行進(沖縄タイムス 2023.1.28)

保革の再結集 今こそ必要 佐藤学・沖国大教授 軍事の最前線化 進む一方 (沖縄タイムス 2023.1.28)

無関心の壁と戦う 続く憎悪、自衛隊強化 建白書10年 13年銀座デモ参加者「声上げ続ける」(琉球新報 2023.1.28)

建白書10年 続く基地負担(沖縄タイムス 2023.1.28)

社説 普遍的価値は一層増した(琉球新報 2023.1.28)

政府「地元と共通認識」 普天間危険除去 辺野古移設を強調(沖縄タイムス 2023.1.28)

社説 建白書から10年 反戦へ新たなうねりを(沖縄タイムス 2023.1.28)

論壇 軍事増強せず平和のため リーダーシップ発揮 瀬名波榮啓(沖縄タイムス 2023.1.28)

外来機のF35 嘉手納に飛来 北谷砂辺で115デジベル(沖縄タイムス 2023.1.28)

金口木舌(琉球新報 2023.1.28)

グアム新基地「戦略拠点に」米国防総省(沖縄タイムス 2023.1.28)

非暴力こそ戦争起こさぬ力(沖縄タイムス 2023.1.28)

「平和な党」
