沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ミサイル避難の訓練中止求める あす実施、市民団体(琉球新報 2023.1.20)

那覇市の「国民保護訓練」に抗議 きょう・あす、緊急市民集会(琉球新報 2023.1.20)

下地島空港使用見送り 米海兵隊 県に伝達(沖縄タイムス 2023.1.20)

米軍一転 下地島使用せず 「断念」の報道否定▶県に見送り伝達 利用拡大にくぎ刺す県 / 「柔軟な利用必要」 空幕長(沖縄タイムス 2023.1.20)

追う 南西防衛強化 下地島見送り 県に伝達 海兵隊「使用拒否」理由に(琉球新報 2023.1.20)

「米軍は反発を懸念」 下地島空港不使用 住民 動き警戒 (沖縄タイムス 2023.1.20)

追う 南西防衛強化 「調整で空自使用可能」 空幕長 災害訓練の実績強調(琉球新報 2023.1.20)

米軍、沖縄集中見直し 対中 グアム軸に機動化(沖縄タイムス 2023.1.20)

空自無人偵察機 昨年に飛行開始 三沢基地(沖縄タイムス 2023.1.20)

基地のない生活実現へ 第4次嘉手納爆音訴訟 親子2代で被害訴え(沖縄タイムス 2023.1.20)

静かな空へ最大の闘い 嘉手納爆音訴訟 原告決意、歩み進める(琉球新報 2023.1.20)

亡き夫の思い携え 元原告女性 声上げ続ける (琉球新報 2023.1.20)

「殺人的な爆音」証言 4次嘉手納訴訟 原告、差し止め要求(沖縄タイムス 2023.1.20)

初弁論の日も外来機が訓練 嘉手納基地(琉球新報 2023.1.20)

論壇 比・台の現況に学ぶべきだ 外交戦略・防衛予算(琉球新報 2023.1.20)

戦の記憶 写真でたどる 宇久田さん、平和祈念公園で展示 糸満 捕虜体験 現場など撮影(沖縄タイムス 2023.1.20)

和解と連帯 人類が目指す道(沖縄タイムス 2023.1.20)

戦争で変わった母の生き方(沖縄タイムス 2023.1.20)

戦争を準備する国に不信感(沖縄タイムス 2023.1.20)
