沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
長射程弾 沖縄配備検討 陸自 滑空弾部隊 九州・北海道に(琉球新報 2022.12.11)

国家戦略 防衛強化3目標 27年達成「沖縄で国民保護」(沖縄タイムス 2022.12.11)

防衛増税「未来への責任」 首相会見 安保、財政政策「大転換」 解散、国債発行は否定 / 沖縄の「国民保護」明記 防衛戦略(琉球新報 2022.12.11)

防衛強化へ所得税活用案 たばこ税も、法人税に加え(琉球新報 202212.11)

社説 防衛費43兆円 根拠なき膨張 危惧する(沖縄タイムス 2022.12.11)

ブルーインパルス飛来 宮古島市内をテスト飛行(琉球新報 2022.12.11)

PFAS「発育に影響」沖縄市で学習会、市民の会発足(琉球新報 2022.12.11)

米軍「誤って訓練場外へ」 銃所持移動 住民批判「配慮ない」(琉球新報 202212.11)

高江で銃携行「住民が追跡」 米軍回答(沖縄タイムス 2022.12.11)


半導体 対中規制を要請 米商務長官、経産相に 中国の反発は不可避(沖縄タイムス 2022.12.11)

関係強化確認へ 萩生田氏が訪台 蔡総統と会談(琉球新報 2022.12.11)

「沖縄ヘイト、知って」 糸満で企画展 条例案意見呼びかけ(琉球新報 2022.12.11)

敵基地攻撃 市民に危険 新聞労連が反対声明(琉球新報 2022..12.11)

米軍中佐、飲酒運転逮捕 容疑で沖縄署、別米兵も(琉球新報 2022.12.11)

武器持たぬこと 最大の防御 (沖縄タイムス 2022.12.11)

雨にもマケズ(琉球新報 2022.12.11)
