沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
日米演習の情報要求 命どぅ宝の会 知事の見解も(沖縄タイムス..2022.11.17)

港湾許可の経緯 市民が県に問う 日米統合演習巡り / 離島からの避難取り組み徹底へ 自公実務者会合(琉球新報 2022.11.17)

他国へ日米ミサイル紹介 奄美 統合演習で連携示す(琉球新法022.11.17)

「嘉手納は生き残れない」 F15撤退 紛争時の脆弱性理由 「星条旗」紙報道 元米国務次官補が見解(沖縄タイムス 2022.11.17)

地元住民 外来機に反発 嘉手納基地へF22暫定配備 格納庫問題も 高まる不信感(沖縄タイムス 2022.11.17)

軍港離着陸 可否は「白紙」 知念那覇市長 「容認せず」転換(琉球新報 2022.11.17)


反対一転「白紙」に波紋 軍港離着陸で知念市長 県警戒 政府は接近期待(沖縄タイムス 2022.11.17)

津堅沖訓練に反対せず うるま市長が方針転換(沖縄タイムス 2022.11.17)

危険性変わらず 無責任(沖縄タイムス 2022.11.17)


有事の住民退避 与党が態勢強化 離島念頭 WTで一致(沖縄タイムス 2022.11.17)

論壇 「国民主権」に反する土地規制法 廃止求める声を広げよう(琉球新報 2022.11.17)

社説 新冷戦回避へ対話継続を(琉球新報 2022.11.17)

社説 米軍基地の運用拡大 「負担軽減」に逆行する (沖縄タイムス 2022.11.17)
