沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
那覇で離島奪還訓練 陸自駐屯50年、15旅団が公開/与那国駐屯地に米兵十数人到着 日米統合演習向け(琉球新報 2022.11.7)

那覇駐屯地50年 抑止力の要強調 陸自 井土川旅団長(沖縄タイムス 2022.11.7)

自衛隊 民間使用へ着々 住民不安 県は中止求めず 10日から日米共同演習(沖縄タイムス 2022.11.7)

論壇 戦争回避 政治最大の使命 台湾有事の危機迫る(沖縄タイムス 2022.11.7)

那覇軍港にオスプレイ 3機貨物船から陸揚げ(沖縄タイムス 2022.11.7)

首相の表明と矛盾 普天間訓練 (沖縄タイムス 2022.11.7)

泡消火剤「数十年使用」 普天間でPFOS含む 米軍内部メール 本紙入手(沖縄タイムス 2022.11.7)

PFASの汚染 金武町など取材 ジャーナリストのマーティンさん ドキュメンタリー制作(沖縄タイムス 2022.11.7)

水検出なし なぜ体に 平均大幅超え 調査訴え(沖縄タイムス 2022.11.7)

北朝鮮発射「容認せず」 首相訓示 20年ぶり 国際観艦式(沖縄タイムス 2022.11.7)
