沖縄「戦前新聞」スクラップ

沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。

交流拡大で有事回避へ 台湾巡りプロジェクト 識者ら集会(沖縄タイムス 2022.10.16)

中国脅威論「地域を分断」 有識者警戒 対話の必要性強調(沖縄タイムス 2022.10.16)

「台湾有事」交流で止める 県内有識者ら プロジェクト発足(琉球新報 2022.10.16)

根拠なき主張 論点歪める 両論併記 悪用ヘイト 木村草太の憲法の新手(沖縄タイムス2022.10.16)

海兵隊あすから津波想定の訓練 21日まで住民も参加(沖縄タイムス 2022.10.16)

空自の緊急発進309回 南西方面4~9月 前年比40回増(沖縄タイムス 2022.10.16)

血中PFAS 最大14倍 基地周辺全国上回る 市民団体調査「目標値」超過27人 7地域387人対象(沖縄タイムス 2022.10.16)

がん1.75倍、心疾患1.65倍 死亡リスク 米は規制、死者減か(琉球新報 2022.10.16)

緊急性、体制整備が重要 河村雅美(インフームド・パブリック・プロジェクト代表)(琉球新報 2022.10.16)

死亡リスクと相関 心疾患やがん 米データ分析(琉球新報 2022.10.16)

18歳未満の調査を 文責・原田氏 対象地域拡大も(琉球新報 2022.10.16)

調査訴え 国に県に 基地所在自治体が注文 汚染改善や不安解消模索(沖縄タイムス 2022.10.16)

調査 行政主導で 汚染広範囲の恐れ 基地立入り 悲痛用 市民団体実施に厳かい(沖縄タイムス 2022.10.16)

「子に影響は」不安の声 調査対象地域の住民憤る(沖縄タイムス 2022.10.16)

日米 問われる対応 基地内調査実現せず 県、汚染基準なく二の足 血中PFAS市民調査(沖縄タイムス 2022.10.16)

汚染源の特定必須 水道水飲む人・男性高い傾向 「住民の健康守れぬ」 血中高濃度PFAS(沖縄タイムス 2022.10.16)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

以下の注意事項をご確認の上、良識あるコメントにご協力ください

  • コメントをいただいてから掲載まで、お時間をいただくことがございます。
  • 各コメントに対して当会より個別の返信はおこないません。回答を必要とする当会へのお問合せは、お問合せフォームにてお受けいたします。
  • 当会の目的や参加者の交流促進に寄与しないと当会が判断したコメントは、掲載を見送らせていただく場合がございます。
  • 投稿コメントの公開を希望しない場合は、コメントの記入欄にその旨ご記載ください。また、お名前のみ公開を希望しない場合、お名前欄にペンネームをご記入ください。

*