沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか、自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので、南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ホームページのカテゴリーをクリックすると過去のスクラップを見ることができます。
台湾有事発生時参戦回避が重要 宜野湾 シンポで識者訴え(沖縄タイムス 2022.9.27)

台湾有事「起こさぬ努力を」宜野湾でシンポ 日米作戦、危険性指摘(琉球新報 2022.9.27)

政府、国防関連費創設 PKO予算など念頭 NATO基準参考に(琉球新報 2022.9.27)

若者が考える米軍基地 県シンポ りゅうちぇるさんら登壇(沖縄タイムス 2022.9.27)

社説 大幅増ありきの暴走だ(琉球新報 2022.9.27)

台湾海峡、平和維持へ 日米北朝鮮対応で協力(琉球新報 2022.9.27)

北朝鮮が短距離弾道弾 日本海へ米韓演習に対抗(沖縄タイムス 2022.9.27)

低空訓練 日米が合意 普天間オスプレイ きょうから国内(沖縄タイムス 2022.9.27)

米韓が大規模演習 5年ぶり 日本海で空母投入(沖縄タイムス 2022.9.27)

軍事国家志向 幸福重視の政治に転換を (琉球新報 2022.9.27)

沖縄への「えせ」民主主義 日米に基地負担軽減の責任(沖縄タイムス 2022.9.27)
