沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか,自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので,南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ホームページのカテゴリーをクリックすると過去のスクラップを見ることができます。
レーザー・妨害電波が対象 土地規制法の基本方針(沖縄タイムス 2022.8.5)

レーザー照射 勧告対象 土地規制法 私有地デモ規制せず(琉球新報 2022.8.5)

知事、覇権争いに危機感(沖縄タイムス 2022.8.5)

知事「冷静な外交を」 軍用機の発着激化 嘉手納 ミサイル観測機も(琉球新報 2022.8.5)

国境の島 懸念増大 重なる96年台湾危機 EEZに中国ミサイル 演習区域 与那国漁場から50キロ(沖縄タイムス 2022.8.5)

竹富町長「住民保護、対策を」 EEZに中国ミサイル 被害は確認なし(沖縄タイムス 2022.8.5)

波照間沖 ミサイル落下 日本のEEZに5発 中国軍演習 台湾へ圧力(沖縄タイムス 2022.8.5)

台湾周辺 沖縄も念頭 中国軍幹部が言及(沖縄タイムス 2022.8.5)

台湾「封鎖」漂う暗雲 緊迫過去上回る規模 中国が大規模演習(沖縄タイムス 2022.8.5)

中国演習監視か 米偵察機が離陸 嘉手納基地(沖縄タイムス 2022.8.5)

日中外相会談 直前に中止 中国「G7が避難」ペロシ氏訪台 緊張高まる(沖縄タイムス 2022.8.5)

「力対力」の時代に 国交正常化50年 募る相互不信 (沖縄タイムス 2022.8.5)

波照間「演習やめて」 演習海域から60キロ 住民不安募る(沖縄タイムス 2022.8.5)

識者談話 偶発的衝突の危険増す 星野英一氏(琉球新報 2022.8.5)

与那国沖 80キロ落下 中国ミサイル 防衛相が批判(沖縄タイムス 2022.8.5)

竹富町長「住民保護、対策を」 EEZに中国ミサイル 被害は確認なし(琉球新報 2022.8.5)

北大東で防衛省測量 レーダー配備巡り きょう開始(沖縄タイムス 2022.8.5)

金口木舌 (琉球新報 2022.8.5)

沖縄占領に人類学を利用 米の文化政策 民衆意識に作用 武漢大国際シンポ 沖縄復帰50年と東アジア 上里賢一 (沖縄タイムス 2022.8.5)

論壇 危うい世界情勢「無関心ではだめ」伝えたい(沖縄タイムス 2022.8.5)

茶のみ話 赤子を持つ母親の戦争(沖縄タイムス 2022.8.5)
