沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか,自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので,南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ホームページのカテゴリーをクリックすると過去のスクラップを見ることができます。
有事の県民避難「非現実的」 沖縄戦教訓講演会「移動すべきは基地」(琉球新報 2022.6.20)

「戦争ない世界」実現 那覇で沖縄戦講演会(沖縄タイムス 2022.6.20)

住民の命 守れるか 国民保護計画試算 戦闘前の避難前提 自衛隊協力も不透明 (琉球新報 2022.6.20)

軍事で対抗 危うさ 沖縄周辺で訓練増加 外交による緩和 不可欠(琉球新報 2022.6.20)

識者談話 沖縄戦教訓 生かされず 戦時住民避難 不可能 (琉球新報 2022.6.20)

国民保護計画 市が試算 石垣 全員避難に10日 宮古 航空機381機必要 (琉球新報 2022.6.20)

島田叡氏顕彰に警鐘 「島守の塔」 映画問うシンポ(沖縄タイムス 2022.6.20)

米文書「先制攻撃の対象に」 (琉球新報 2022.6.20)


社説 軍事優先の構造を改めよ 米軍機緊急着陸多発(琉球新報 2022.6.20)

社説 米基地の対応問われる PFAS基準厳格化 (沖縄タイムス 2022.6.20)

迫る米兵 死を覚悟 新垣清徳さん(琉球新報 2022.6.20)

10歳の戦争体験消えず 高山朝光さん(沖縄タイムス 2022.6.20)

子ども新聞で戦争学ぶ 読谷中2年生 / 悲劇繰り返さぬ 八重瀬 戦没者7452人痛む(沖縄タイムス 2022.6.20)

「ノーモア・カクヘイキ 」ICANフォーラム 被爆者、惨状を報告(沖縄タイムス 2022.6.20)

密避け 世代超え 平和願う 梅雨の晴れ間 遺族ら追悼 平和の礎 (沖縄タイムス 2022.6.20)

論壇 米国従属国家返上せよ(琉球新報 2022.6.20)

八重瀬戦跡 写真で紹介 具志頭歴史民俗資料館で(沖縄タイムス 2022.6.20)



