沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか,自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので,南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ホームページのカテゴリーをクリックすると過去のスクラップを見ることができます。
「ノーモア沖縄戦」連続講演会に寄せて 出ていくべきは基地 再び戦没者を出さない 具志堅隆松 (琉球新報 2022.6.17)

島しょ防衛 日米で実演 千葉木更津 陸自と在沖海兵隊(沖縄タイムス 2022.6.17)

護衛艦の命名式 慰霊の日に開催 海上自衛隊(琉球新報 2022.6.17)

防衛研究費の1兆円確保を 自民議運「5年以内に」(琉球新報 2022.6.17)

米、PFAS基準厳格化 飲料水従来の3千倍 県内汚染水 大幅超え(沖縄タイムス 2022.6.17)

知事が厳格化評価 「米国は国内基準厳守を」(沖縄タイムス 2022.6.17)

基地から漏出相次ぐ(沖縄タイムス 2022.6.17)

社説 公表と土壌調査が急務だ(琉球新報 2022.6.17)


核「全面廃絶が急務」 国連総長、日本の役割期待 会議の初日にスピーチ予定 広島市長、核廃絶訴え(沖縄タイムス 2022.6.17)

ミサイル観測機 嘉手納基地飛来(琉球新報 2022.6.17)

「帰れ」子の召集拒否(琉球新報 2022.6.17)

今戦前を生きている(琉球新報2022.6.17)

折り鶴と琉舞 全学徒を悼む(沖縄タイムス 2022.6.17)

自死拒み手ぬぐいを白旗に (沖縄タイムス 2022.6.17)

自民、保守色を全面 参院選公約 国防力や改憲明記(琉球新報 2022.6.17)
