沖縄県民の読む新聞には米軍の動きのほか,自衛隊の訓練や施設強化などの動向が日々掲載されるので,南西諸島の軍事要塞化が着々と進んでいることがよくわかります。国内を戦場にすることも辞さない日米軍事体制の急激な変化は,まさに「戦前」に突入した感があります。そこで、全国の皆さんと認識を共有するために、沖縄「戦前新聞」と題して関連記事をスクラップして掲載します。お役立てください。
ホームページのカテゴリーをクリックすると過去のスクラップを見ることができます。
日米が日本海で再び戦闘機訓練 北朝鮮けん制か(琉球新報 2022.6.8)

米韓「拡大抑止力強化」次官会談、軍は編隊飛行(琉球新報 2022.6.8)

オスプレイ新たに1機 那覇軍港駐機 計3機に(沖縄タイムス 2022.6.8)

知事「断じて容認できぬ」 (オスプレイ那覇軍港への飛来について)(沖縄タイムス 2022.6.8)

「事前通知なかった」防衛相 使用目的に「合致」(沖縄タイムス 2022.6.8)

社説 5・15メモを見直す時だ 那覇軍港にオスプレイ (沖縄タイムス 2022.6.8)

社説 厳格な使用条件の締結を (琉球新報 2022.6.8)

港湾施設の使用「主目的に合致」(琉球新報 2022.6.8)

那覇軍港にオスプレイ 復帰後50年間で行われていない 知事、日米両政府に抗議(琉球新報 2022.6.8)

反復帰論の背骨 ウクライナ 茶の間で緊張 大国の代理戦争 沖縄も懸念(沖縄タイムス 2022.6.8)

米兵遺体に隠し密輸 嘉手納基地の棺 元軍曹、米当局の共謀指摘(沖縄タイムス 2022.6.8)

恒久平和 思いつなぐ 北谷町慰霊祭 3年連続縮小(沖縄タイムス 2022.6.8)

亡き友の声 刻む 元全学徒の会 戦没者数確定 足跡を本に(琉球新報 2022.6.8)

地図・遺品に沖縄戦の実態 山内さんら「ガマ調査展」(沖縄タイムス 2022.6.8)


